つぶやき

高気密・高断熱住宅と空気の落とし穴 壁体内結露やシックハウスを防ぐには

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

シックハウスと結露の原因に?高断熱・高気密住宅の落とし穴とは

ここ数年、住宅の性能として重視されている「高断熱・高気密」。
とくに省エネ・エコな住宅として注目されていますが、実は空気の流れという観点では、ある“落とし穴”があります。

高気密な住宅では、自然な換気が起こりにくいため、汚れた空気や化学物質が室内にとどまりやすくなります。
そのため、ほとんどの住宅が機械換気に頼っているのが現状です。

しかし、この機械換気によって室内が「負圧」になりやすくなります。
負圧とは、室内の気圧が外よりも低くなり、外の空気を吸い込むような状態。
外からの空気が思わぬ経路で入り込むと、壁の内部に湿気がたまり、「壁体内結露」が起こるリスクが高まります。

また、壁裏や小屋裏、住宅外部からの汚染空気や微細な粒子(PM2.5など)やマイクロプラスチック、香り付き柔軟剤などが室内に入り込むことも。


実際、過剰な換気によって室内空気の質がかえって悪化するケースもあります。

つまり、「高性能な家ほど、空気に気をつける必要がある」ということ。


住まいの空気の質は、快適さや省エネだけでなく、健康を守る基盤としても見直すべきタイミングかもしれません。


📲LINE公式アカウントへの登録をお願いします

空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、
ぜひLINE公式アカウントにご登録ください。
空気に関するご相談も、LINEで気軽にやり取りできます。

https://lin.ee/TaCKPn0

▶︎ 登録はこちら

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき