つぶやき

建材選びは空気選び_建材選びの重要性について

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

建材選びは空気選び、良い建材を選ぶことがシックハウス対策の鉄則

私たちが日常生活で吸っている「空気」は、実はさまざまな発生源から放出された物質の集合体です。


空気は“人間”と“建材”が作っている。つまり、建材選びは空気選び

まず空気の大きな発生源の一つは人間自身です。
呼吸により二酸化炭素(CO₂)が放出されるほか、皮膚からもさまざまな微量成分が出ています。

そしてもう一つは、建材や生活用品
これらからは、「揮発性有機化合物(VOC)」と呼ばれる化学物質が、日常的に放出されています。
つまり、建材や日用品から出る物質が、室内の空気そのものをつくっているのです。


自然素材の空気と石油製品の建材の空気は異なる

ここで大切なのは、「どんな空気の中で生活したいか?」という視点。
それはつまり、「どんな建材を選ぶか?」という問いに直結します。

たとえば、自然素材を多く使った住宅では、木の香りなど自然由来の成分が空気に混ざります。
これらは人にとって比較的やさしい成分が多く、快適さを感じやすい空気になります。

一方で、石油化学製品や合成接着剤、塗料などが多用されると、人工的な化学物質が空気を構成するようになります。
これが、シックハウス症候群や化学物質過敏症の原因になることもあるのです。


まとめ:良い空気を選ぶには、良い建材を選ぶこと

つまり、「良い空気で暮らしたい」と思ったら、
建材に何が使われているかをきちんと確認することがとても重要です。

・どんな床材か?
・どんな接着剤が使われているか?
・断熱材の成分は?
・仕上げ材の塗料には何が含まれているか?

これらを見極めるためには、プロのアドバイスが必要なこともあります。


空環研の公式LINEで聞いてください

空気環境改善研究所では、建材選びから換気、空気測定まで、空気の質を高める家づくりのご相談を承っています。
「建材選びは空気選び」──その視点を持って、健康な暮らしをつくっていきませんか?

https://lin.ee/TaCKPn0

一般社団法人空気環境改善研究所の公式LINE

空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき