つぶやき

シックハウスと新建材の歴史 健康との関係を見直す時代へ

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

新建材の歴史と 健康との関係を見直す時代へ

新建材が本格的に使われ始めたのは1990年代のことです。
それからすでに約40年が経過しました。

この間、アレルギーや発達障害といった健康問題が増えていると感じている方も多いのではないでしょうか。

もちろん、こうした症状と建材との明確な因果関係が完全に証明されているわけではありません。
しかし、空気中に含まれる化学物質の影響が疑われていることは事実です。

シックハウス症候群のピークは2000年前後

特に「シックハウス症候群」は2000年前後に大きな社会問題となり、
この時期に建築基準法が改正されました。

具体的には、

  • ホルムアルデヒドの使用制限

  • クロルピリホスの使用禁止

  • 13種類の室内濃度指針値(ガイドライン)の設定

などが行われました。
この対応によって、シックハウス症候群の報告件数は一時的に減少しました。

つまり、確かにガス状の化学物質の影響は少なくなったということです。

ところがアレルギーや喘息、アトピーなどの免疫異常に関する症状は依然として増加傾向にあります。
新建材の利用はずっと促進されていることからも、これらの影響も考慮する必要があります。

つまり、健康を守るためには、
建材の選び方そのものを根本から見直す必要があるということです。

私たち大人が「予防」の視点で空気環境と向き合い、
特に子どもたちの生活環境を整えていくことが求められています。


📲LINE公式アカウントへのご案内

空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

https://lin.ee/TaCKPn0

▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき