つぶやき

住宅の機械換気3方式 第2種換気の意外な可能性とは

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

機械換気とは?住宅で使われる3つの方式

住宅で採用される換気方法のひとつに機械換気があります。
この機械換気には、第1種換気・第2種換気・第3種換気という3つの方式があります。
現在の住宅で多く使われているのは、第1種と第3種です。


第1種換気|給気も排気も機械でコントロール

第1種換気の特徴

外から室内に空気を取り込む「給気」と、室内の空気を外に出す「排気」の両方を機械で行う方式です。
給気・排気のバランスを機械で管理できるため、安定した空気環境を保ちやすく、シックハウス対策や温湿度管理にも適しています


第3種換気|排気のみ機械で行うシンプルな方式

第3種換気の特徴

排気だけを機械で行う方式です。
室内の空気を外へ出すことで室内が負圧になり、その結果、外気が自然に入ってきます。
構造がシンプルでコスト面のメリットもありますが、外気の温度や湿度の影響を受けやすい一面もあります。


第2種換気|外気が入りにくい特性をもつ方式

第2種換気の特徴

機械で室内に空気を送り込み、その押し出す力で室内の空気を外へ排出する方式です。
住宅で採用されることは稀ですが、外気が入りにくくなる特性があります。
このため、花粉やPM2.5など外部汚染物質の侵入を抑えたい環境では有効な選択肢になる可能性があります。

第2種換気の活用例

病院の手術室やクリーンルームなど、外部からの空気の混入を防ぎたい場所で採用されます。住宅での実績は少ないものの、外気汚染が深刻な地域や香害対策としての応用も考えられます。


住宅の換気方式を選ぶポイント

換気方式の選び方は、住宅の性能、立地条件、外部環境、家族の健康状態によって変わります。
特に高気密・高断熱住宅が増えている現在は、換気計画を設計段階から検討することが重要です。

  • 外部汚染が少ない地域 → 第3種換気も選択肢

  • 室内の温湿度を安定させたい → 第1種換気

  • 外気汚染や花粉、香害を避けたい → 第2種換気の応用を検討


まとめ|換気方式は健康と快適性を左右する

住宅での換気方式選びは、単なる設備選びではなく健康づくりの基盤です。
それぞれの方式のメリット・デメリットを理解し、自分たちに合った空気環境を整えることが、快適で健康な暮らしにつながります。


LINE公式アカウントのご案内

LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

▶︎ 登録はこちら


https://line.me/R/ti/p/@153awirs

https://lin.ee/TaCKPn0

一般社団法人空気環境改善研究所の公式LINE

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき