空環研通信

小中学生の10人に1が香りで不快にを大人はどう受け止める_空環研通信Vol.23


香り付き柔軟剤が原因で、子どもたちの生活に影響が出ている──そんな調査結果が公表されました。今回は、最新の研究データをもとに、私たちが空気とどう向き合うべきかを考えてみます。

動画で確認はこちら(4分):https://youtu.be/N2pAorysRbo

小中学生の1割が「香り」で体調不良──最新の研究データより

最近発表されたアンケート調査に基づく研究データによると、小中学生の10人に1人が、香り付き柔軟剤の匂いによって体調不良を感じた経験があるということが明らかになりました。

空気というのは、食べ物や飲み物のように、自分の好みで選ぶことができません。目の前にある空気を、そのまま吸うしかないのです。つまり、空気は選べないという現実があります。

子どもは大人よりも空気の影響を受けやすい

子どもと大人の体重たあたりの吸気の吸引量

特に、子どもたちは体重あたりの空気の吸引量が大人の約2倍になるため、空気中の化学物質の影響をより強く受けやすいのです。ですから、子どもの健康は、大人である私たちが守るべき責任なのです。

 

「自分だったらどうするか?」という想像力が「香害」を考えるきっかけに

 

この記事を読んで「自分はどう感じたか」が重要です。もし私が学校関係者だったらどうするか。もし洗剤を買う立場だったら、何を選ぶか。想像力を働かせることが、この問題への第一歩ではないでしょうか。

空気の問題を「他人ごと」ではなく「自分ごと」として考えることで、身近な人の暮らしと健康を守る視点へとつながっていきます。

 

香害の環境問題としての側面 貴重な自然資源「香り」の大量消費

自然

そもそも「香り」は、植物がもたらす貴重な自然の資源です。アロマセラピーや手紙に添える香りなど、私たちの感性と深く結びつき、生活を豊かにしてくれるものでした。

しかし現在、多くの香りは「合成香料」として石油由来の化学物質から作られ、大量に使用されています。この状況を、社会全体で見直すべき時期に来ていると感じています。

柔軟剤の香りはどこへ消えるのか

マイクロカプセルはほとんど排水へ

例えば香り付き柔軟剤の場合、使用してもその約7.5割が排水とともに流れていきます。つまり、環境中に香料やマイクロプラスチックを放出しているのです。衣類に残る成分はごくわずか──この使い方は本当に必要でしょうか?

 

もう一つの「空気」──社会的な空気感は「香害」をどうとらえるか

家族の健康

もう一つの視点は、「空気」という言葉が示す社会的な空気感の問題です。

体調不良を訴える少数の声を、社会はどのように受け止めるか。また、香りを楽しみたいという個人の嗜好も尊重すべきものです。だからこそ、どちらの声に耳を傾けるか、社会全体の「空気の読み方」が問われています。

どっちの主張が正しい!!二極化の思考停止の罠

どちらが正しいかの2択にしてしまうと、必ず対立が生まれます。この香害の根源は「マイクロカプセル」です。香りが想定以上に「強く」「移行」し、「残留」し、「再拡散」する点です。遠くはなれても、逃げても、洗っても、離れないし、飛んできます。そういった現象は、これまでの私たちの生活にはなかったものです。

そういったちょっと特殊な商品を使うのにふさわしい場所や年齢などがあるということを理解することです。

たとえば、あなたの身近な人が「その香りがつらい」と訴えたとき、使用を控えるという選択ができるか──それは想像力のある行動であり、問題を解決するための第一歩でもあるのです。

空気の問題は見えないからこそ、配慮が必要

空気の問題は、目に見えないからこそ、心で感じ、行動する力が求められます。

ひとりひとりの小さな選択と想像力が、これからの空気を変えていくと、私は信じています。

 

LINE公式アカウントへの登録をお願いします

https://lin.ee/TaCKPn0

一般社団法人空気環境改善研究所の公式LINE

https://line.me/R/ti/p/@153awirs
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。LINE公式では空気に関する相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください。

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-空環研通信