現在、化学物質に敏感なご家族と一緒に家づくりを進めています。
その中で、「寝室のクローゼットをどうするか?」という問題について、一緒に考えています。
寝室の空気は特別に大事
寝室というのは、家の中でもっとも長く空気を吸う場所のひとつです。寝ている間は無防備な状態で、たくさんの空気を吸い込みます。だからこそ、寝室の空気をきれいに保つことは、良質な睡眠を得るためにとても大切なんですね。
リビングも同様に長時間を過ごすので大事です。寝室とリビングの空気質は特にこだわりたいです。
クローゼットが空気を汚す?
寝室にクローゼットがあると、衣類についた匂いや化学物質、ホコリや花粉などが室内に持ち込まれてしまいます。
特に近年は、「香り付き柔軟剤の匂い移り」が問題になっています。
この匂い、一度衣類に移ると、なかなか取れないのです。
対策:寝室にクローゼットは置かない?
このような理由から、「寝室にクローゼットを設置しない」ことが望ましいと考えられます。
どうしても服を置きたい場合は、扉付きの収納を使用し、寝る空間と衣類のスペースに距離を取るようにしましょう。
繊維とホコリ、そして化学物質

住宅内で発生する「ハウスダスト」の主な供給源のひとつが繊維です。
洋服は、ハウスダストの原因になるだけでなく、空気中の化学物質を吸着・保持する性質も持っています。
つまり、クローゼットの配置は、空気の質に直結する重要な要素なのです。
香害・柔軟剤のリスク

香り付き柔軟剤に含まれる人工香料や溶剤成分は、微量でも空気環境に影響を与えることがあります。
匂いは本能に働きかけるといわれます。香りは睡眠を妨げる要素の一つなのでです。
特に近年は、「香り付き柔軟剤の匂い移り」が問題になっています。この匂い、いったん衣類に移るとなかなか取れないんです。そういった匂いや化学物質を寝室に持ち込むことは、できるだけ避けたいですね。
「空気の質」にこだわる家づくりを
このように、「寝室の空気環境」は、家族の健康にとって非常に重要なテーマです。
小さな工夫の積み重ねが、健康な暮らしを支えることにつながります。
ご相談は代表石坂直通公式LINEからどうぞ
LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

