つぶやき 空気

シックハウスと夏の揮発性化学物質 暑い季節に起きやすい体調不良とは?

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

シックハウスと夏の揮発性化学物質

毎日、本当に暑い日が続いていますね。

住宅の外壁や屋根、建材は、夏場になると40℃以上、場合によっては50℃を超えるような高温になります。
屋根裏や壁の中も含めて、思っている以上に家全体が高温にさらされているのが、夏の住環境です。

高温の環境では、普段は気化しにくい沸点の高い化学物質まで気化してしまい、それが室内に入り込むことがあります。
つまり、夏という季節は化学物質が「揮発しやすい」状態が起きやすいということです。

こういった揮発性の物質には、たとえばVOC(揮発性有機化合物)と呼ばれる成分が含まれます。
塗料、接着剤、家具、床材などから微量に放散されるこれらの物質は、室内空気の質に大きく影響します。

エアコンの多くは換気ができないので注意!

さらに、夏のもうひとつの特徴として「エアコンによる密閉環境」があります。

暑い時期は一日中エアコンを使って、窓を開けずに過ごすことが多くなります。
しかし、エアコンには換気機能がない機種も多く、室内の空気は入れ替わっていないというケースが非常に多いのです。

二酸化炭素濃度があがり、シックハウスが引き起こされることも

密閉空間の中では、たとえ有害な化学物質が存在しなかったとしても、人が呼吸をするだけでCO₂(二酸化炭素)濃度がどんどん上昇します。

CO₂が高まると、
「なんとなく頭が重い」
「体がだるい」
「集中できない」
といった不調が現れることもあります。

築浅のお家では夏のシックハウスに注意!

とくに注意していただきたいのは、築1〜3年ほどの住宅にお住まいの方です。
この時期は、まだ建材から化学物質が揮発しやすい時期であるため、空気の質に敏感になっていただきたいところです。

簡単な対策は窓開け換気

もし、空気のこもりや体調の違和感を感じたら、無理をせず、まずは換気をしてみてください。
おすすめは「窓開け換気」です。

数分間でもしっかり空気を入れ替えることで、化学物質やCO₂を外に出すことができます。

「気温」だけでなく、「空気の質」もまた、私たちの体調に影響を与える大切な要素です。
夏のシックハウス対策として、ぜひ日常的な換気を意識してみてください。


公式LINEのご案内

LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

▶︎ 登録はこちら

https://lin.ee/TaCKPn0
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき, 空気