未分類

シックハウスの原因になる「リフォーム済み物件」—事故物件・換気設備のない家に注意

近年、シックハウス症候群に関する相談で特に増えているのが、「築古物件」しかも「リフォーム済み物件」、とくに内装をリフォームした直後の物件での体調不良についてです。


築古物件のでもシックハウスは起きます。24時間換気設備の有無の影響もあります。

とくに注意が必要なのが、2003年以前に建てられた住宅です。この時期以前の建物には、現在では義務化されている「24時間換気設備」が備わっていないことが多くあります。

そのような古い住宅で内装リフォームを行った場合、建材や接着剤などから揮発する化学物質(VOC)が室内にこもりやすく、空気が非常に汚れてしまうことが少なくありません。

体調不良が続いても我慢しない。数ヶ月も我慢すると体は限界に!!

この汚れた空気に耐えられるのは、ほんの数週間から数ヶ月というケースが多いのです。

「最初の1ヶ月は何とか大丈夫だったのに、だんだん具合が悪くなりもう我慢できない」というような相談が実際に寄せられています。これは、シックハウス症候群の典型的な経過の一つです。

最も重要なのは「無理をしない」こと

引っ越したばかりで費用面もあり、なかなか簡単に行動できないというのが現実ですが、体調に異変を感じたときは、無理をせず「早めに避難する」ことが大切です。

シックハウスを防ぐ換気は「窓開け」が効果的

空気環境の改善において、最も効果的で即効性があるのは「窓を開けて換気すること」です。
これだけで、室内の化学物質濃度を大幅に下げることが可能です。

ただし、窓を開けても症状が改善しない場合、ほかに有効な手段があまりないというのが現実です。


空気清浄機にできること・できないこと

高性能な空気清浄機を使っても、窓開け換気には及びません
しかし、どうしても窓を開けられない環境の場合には、「活性炭フィルターなど吸着効果の高いフィルターを備えた空気清浄機」を使用することで、一時的な症状軽減が期待できることもあります。

LINE公式アカウント案内:

LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

▶︎ 登録はこちら

https://lin.ee/TaCKPn0

一般社団法人空気環境改善研究所の公式LINE


https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-未分類