つぶやき

シックハウスの原因は壁紙にも?家具選びで空気の質が変わる理由

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

建材や家具やカーテンの選び方によって、アレルギー症状が変化することがあります。これは、空気中に含まれる化学物質の影響を受けるためです。つまり、素材の違いが「空気の質」を左右しているのです。

特に注意すべきは、石油化学製品に含まれる添加物です。代表的なものはプラスチック。住宅内で使用される際には、安全性や加工性を高めるために、多くの化学物質が添加されます。

たとえば、壁紙として一般的な「塩ビクロス(ビニールクロス)」には、プラスチックを柔らかくして伸ばして、壁紙として施工しやすくするために「可塑剤(かそざい)」が加えられています。可塑剤の代表例が、フタル酸エステル類です。

加えて、燃えにくくする「難燃剤」や、紫外線による劣化を防ぐ「紫外線防止剤」などの化学物質も含まれています。
これらの化学物質は、アレルギー症状を悪化させる可能性があることが、これまでの研究からも明らかになってきています。

こうした背景を踏まえると、壁紙選びの際には、塩ビクロスではなく「和紙」を素材にしたものや、自然素材を使用した「漆喰(しっくい)仕上げ」の壁を選ぶことで、室内の空気環境を改善することができます。
なお、漆喰や和紙を選んでいても、防腐剤や有害な接着剤が使用されている場合があるため、素材そのものだけでなく「仕上げ材・接着剤の成分」まで確認することが重要です。

毎日吸い込む空気だからこそ、私たちの健康を守るために、素材選びはとても大切なのです。

 

LINE公式アカウントの登録をお願いします。

空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!

https://lin.ee/TaCKPn0

▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき