日本の住宅で多く使われている「塩ビクロス(ビニールクロス)」に、長期的な健康リスクが潜んでいることをご存じでしょうか?
長期型シックハウス症候群とは
住環境において、長期間にわたって化学物質を放出し続ける建材が存在します。
これらは、体調不良やアレルギー症状を慢性的に引き起こす要因となり、「長期型シックハウス症候群」と呼ばれています。(私がそう呼んでいます)
代表的な建材「塩ビクロス」
その代表的な例が「塩ビクロス」、いわゆるビニールクロスと呼ばれる壁紙です。
見た目は紙のように見えますが、実際はポリ塩化ビニルというプラスチック製のシートで作られています。
このプラスチックを柔らかくするために使われているのが、可塑剤(かそざい)という成分です。
可塑剤には、アレルギー症状や化学物質過敏症を悪化させる原因物質が含まれていることがあります。
海外では使用されない日本独自の建材
ちなみに、ドイツなどヨーロッパ諸国では塩ビクロスは使われていません。
日本独自の建材と言えるため、世界的には珍しい存在です。
海外では使えないものがなぜが日本で普及するといったことはなぜか良くあるのです。
農薬であったり、化学物質であったり・・・。
10年以上も続く化学物質放出
塩ビクロスは使い始めてから約10年ほどで表面が劣化し、ボロボロになることがあります。
しかし、実はその間も可塑剤などの化学物質を室内に放出し続けているのです。
放出された化学物質は、空気中にガスとして拡散されるだけでなく、ホコリに付着して室内に蓄積されていきます。
これを吸い込むことで、知らず知らずのうちに体内に取り込んでしまうリスクがあります。
長く健康に暮らすために
このようなリスクを防ぐためには、見た目や価格だけでなく、建材そのものの安全性に目を向けることが大切です。
これから家づくりやリフォームを考えている方は、ぜひ建材選びにもこだわってください。
LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs