つぶやき

シックハウス対策で知っておきたい「TVOC暫定目標値」とは?空気の中身こそが重要です

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

「TVOC暫定目標値」とシックハウス問題の関係性は?

室内空気を評価するうえで用いられる指標の一つに、「TVOC(総揮発性有機化合物)暫定目標値」があります。

このTVOCには、「400μg/m³(マイクログラム毎立方メートル)」という数値が設定されていますが、これはあくまで“暫定目標値”であり、健康被害との直接的な相関関係は確認されていません。

実際、厚生労働省もこの点を明記しており、「400μg/m³を超えたからといって、すぐに健康に悪影響が出るとは限らない」のです。

この目標値がどのように決まったかというと、過去に厚生労働省の研究班が複数の住宅でVOC濃度を測定した結果、平均値がおよそ200μg/m³だったことから、その2倍である400μg/m³を基準として設定した、という経緯があります。

つまり、これは「空気の汚れ具合を大まかに見るための目安」であって、健康被害を評価するための基準ではありません。

空気の安全性に本当に必要なのは「中身を見る」こと

VOC濃度の数値だけではなく、
「どんな種類の化学物質が含まれているのか?」を成分レベルで把握することが非常に重要です。

私たち空気環境改善研究所では、124種類以上の化学物質を分析できる**「エアみる法」**を推奨しています。

この方法なら、数値だけでなく「空気の中に何があるか」を明確にすることができます。

TVOCの数値に不安を感じたら、その背後にある物質を調べてみましょう。


LINE公式アカウントへのご案内

空気に関する最新情報やご相談は、LINE公式アカウントからも受付中です。

LINEでは、専門家によるアドバイスも受けられます。ぜひご登録ください!

https://lin.ee/TaCKPn0

▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき