室内の空気、見えない[化学物質]が潜んでいるかも?
新築住宅やリフォーム直後の住まいでは、「なんだか空気が違う」「匂いが気になる」と感じる方も少なくありません。ですが、空気中の化学物質や揮発性有機化合物(VOC)は目に見えないため、自分で把握することは困難です。
空気環境改善研究所では、124種類以上の化学物質を測定できる空気測定法――**「エアみる法」**を用いて、室内空気の“見える化”を実施しています。
「エアみる法」とは? 124種類を24時間かけてじっくり測定
「エアみる法」は、パッシブサンプラーという測定機器を室内に24時間吊るすだけで、空気中の化学物質を吸着剤に取り込みます。その後、質量分析によって成分を分析。下記のような状況で特に力を発揮します:
-
新築やリフォーム直後
-
家具や内装材を新調したタイミング
-
アレルギーや体調不良の原因が不明なとき
この方法では、常時存在している化学物質を把握するのに非常に適しており、揮発が続く室内汚染源(建材や接着剤など)の特定に役立ちます。
知っておきたい:測定が難しい“匂い”もある?
一方で、すべての空気成分が測定できるわけではありません。たとえば、
-
タバコ臭
-
柔軟剤などの人工香料(香害)
-
生ごみ・汚水・汚物臭などの生活臭
-
ニンニクや魚などの食品の匂い
といった「一瞬だけ感じる匂い」や「生き物が発する匂い」は、揮発性が高く、空気中で分解されやすいため長時間の測定には向きません。
「エアみる法」で把握できるのは、**室内に常時存在し続けている成分=“蓄積型の化学物質”**です。
つまり、香害などの突発的な匂いを正確に捉えるには、別のアプローチ(瞬間濃度測定や人的感知評価)が必要になるケースもあります。
👉 詳しくはこちらの記事も参考に:
「タバコ臭」や「香り」の空気測定はできるの?
健康な家づくりの第一歩は「空気の見直し」から
とくに注意すべきは、小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭。室内空気の質は、直接的に体調に影響します。
空気の中にどんな物質があるのか、それがどの程度の濃度なのかを知ることは、健康的な家づくりの第一歩です。
専門家による測定結果の解説付き
空気環境改善研究所では、エアみる法による測定後、専門スタッフが結果を丁寧に解説し、必要な対策についてアドバイスいたします。
「新築後に体調がすぐれない」「原因不明の不快感が続いている」など、空気に関するお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
📲 LINE公式アカウントのご案内
空気に関する最新情報や、お得なお知らせを定期的に配信しています。
空気環境のご相談もLINEから受け付けていますので、ぜひご登録ください!
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs