24時間換気は常時ONに シックハウス対策のまずはじめに
最近の住宅では、24時間換気システムが標準化されています。
これは1時間あたり0.5回、室内の空気を強制的に入れ替える仕組みで、シックハウス対策や室内の空気清浄にとって重要な設備です。
ところが、換気システムが設置されていても空気がよどんでいる、においがこもるといった声は少なくありません。
■ 高断熱・高気密住宅でも換気がうまくいかない?
一般的に「高気密=換気が効率的」と思われがちですが、実際には違います。
気密性能が中途半端な住宅では、意図した経路で空気が流れず、換気の効果が出にくいことがあります。
しかも、現在の住宅は昔の木造住宅のように自然換気が前提になっていないため、換気システムの設計と施工の精度が重要になります。
■ 空気の「通り道」がカギ
換気計画では以下の点が特に重要です:
新鮮な空気の給気位置
汚れた空気の排気位置
室内を流れる空気の経路(通り道)
これらが計画的に設計されていないと、室内に空気の“淀み”が生じ、VOCや湿気、においが滞留する原因になります。
■ シックハウスと空気環境の関係
換気が十分でない室内では、建材や家具から発生するVOC(揮発性有機化合物)や湿気が蓄積しやすくなり、
その結果、シックハウス症候群やアレルギー症状のリスクが高まります。
空気は目に見えませんが、設計段階から「どう流すか」を考えることが、健康な住環境の基盤になります。
■ 完成後に後悔しないために
家づくりの際、「断熱」や「気密」には注目が集まりがちですが、換気は後回しにされやすい項目です。
しかし、いくら断熱性能が高くても、空気が滞れば健康にはつながりません。
換気計画は設計段階から専門家と一緒に丁寧に進めることが大切です。
■ LINE公式アカウントのご案内
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
また、LINE公式では空気環境に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!
▶︎ 登録はこちら