シックハウスとPFAS汚染:ホコリから始まる室内空気の見えないリスク
最近、「PFAS(ピーファス)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
PFAS(有機フッ素化合物)は、これまで地下水や水道水の汚染源として取り上げられることが多かった化学物質ですが、近年の研究では室内空気中やハウスダスト(ホコリ)からも検出されていることが分かってきています。
PFASには多くの種類が存在し、健康影響についてはまだ研究途上ではあるものの、防水・防汚加工された製品に多く含まれていることが確認されています。
特に注意したいのが、防汚処理されたカーペット、ソファ、衣類、カーテンなどの製品です。これらには撥水性を持たせる目的でPFASが使用されており、時間とともに劣化・分解されて、空気中に拡散したりホコリに付着したりする可能性があります。
空気中のPFASの中には揮発性を持つものもありますが、多くはハウスダストの中にとどまり、蓄積されやすい性質を持っています。
対策の第一歩は「こまめな掃除」から
目に見えない化学物質からの影響をできるだけ避けるには、日常のホコリ掃除が最も基本的で効果的な対策のひとつです。
空気環境改善研究所では、こうした最新の化学物質に関する情報提供とあわせて、家庭でできる具体的な予防法についてもお伝えしています。
「空気の安全性が気になる」「ホコリに含まれる物質を調べてみたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
LINE公式アカウント
空気に関する最新情報やお知らせを受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントにご登録ください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。お気軽にご利用ください。
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs