シックハウス対策の基本は「換気」──でも夏は要注意|シックハウスと湿気の話
シックハウス対策として、もっとも基本的で有効なのが「換気」なんですけども、
実は夏場の換気って、ちょっと難しいんですね。
というのも、室内の温度に比べて、外の空気は高温多湿です。
ここで特に気をつけたいのが「湿度」。
湿気が原因で、逆に空気環境が悪化することも
高温多湿な空気が室内に入り、それをエアコンで冷やすと……
結露が起きてしまうことがあります。
そうなると、カビが発生したり、壁の中の湿度が上がることで
空気中にカビ由来の化学物質が出てくるリスクも出てきます。
つまり、夏の換気はとても大切ですが、
状況によっては逆効果になってしまうこともあるというわけです。
夏の正しい換気、どうしたらいい?
まず大前提として、24時間換気は必ず稼働させておくこと。
これによって、最低限の空気の流れが保たれます。
そのうえで、
-
エアコンで室温と湿度をコントロールする
-
必要に応じて空気清浄機を活用する
といった工夫が有効です。
特におすすめなのは、活性炭フィルターを搭載した空気清浄機。
これは化学物質を吸着・分解してくれる機能があるので、
空気中の有害物質の低減にもつながります。
夏の換気こそ、“空気の質”を意識して
近年は猛暑が続いていますが、
こういう時期だからこそ、空気の質を保つ工夫が必要です。
「窓を開ければいい」という時代ではなくなってきているからこそ、
24時間換気・エアコン・空気清浄機をうまく組み合わせて、
シックハウスを防ぐ住環境を整えていきましょう。
健康な家づくりをご検討の方へ
空気環境改善研究所では、
「シックハウスを避けた家づくり」や「空気質測定」などのサポートを行っています。
LINEでのご相談は無料で受け付けています。
夏の空気環境に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。