つぶやき 空気

シックハウスのはじまり:なぜ現代住宅で問題が起きたのか?

シックハウス 空環研 空気環境改善研究所 石坂 相談 空気の専門家

シックハウスは昔なかった?現代の住宅で起きる理由は石油製品の建材

日本では、昔ながらの木造住宅に代表されるように、木や土、紙といった自然素材を使った家づくりが一般的でした。
そうした住宅では、化学物質による室内空気の汚染がほとんどなく、いわゆる「シックハウス」のような症状が問題になることはほとんどありませんでした。

なぜシックハウスが社会問題になったのか

1990年代に入り、住宅建材に変化が起こりました。
大量生産・施工効率を重視した結果、石油系の化学建材が多く使われるようになったのです。

中でも、トルエン・エチルベンゼン・キシレンなど、自動車の排気ガスと同じようなVOC(揮発性有機化合物)が、壁紙の接着剤や合板、断熱材などから室内に放出され、住む人の体調に悪影響を及ぼすケースが急増しました。

この問題が特に深刻化したのは2000年前後。
以降、「シックハウス症候群」として社会的に大きく注目されるようになりました。

シックハウスの原因となった「ナフサ」とは?

これらの石油系建材の多くは、「ナフサ」と呼ばれる石油の副産物を原料にしています。
ナフサは、ガソリンと同じ温度帯で精製される成分で、同じような性質の化学物質が含まれているため、室内に揮発することで排気ガスと似た汚染を引き起こすのです。

現在の住宅は安全?

近年では、これらのVOCの使用は制限され、代替品に置き換えられつつあります。
また、建築基準法によって24時間換気が義務付けられるなど、シックハウス対策は進んでいます。

しかし、敏感な体質の方や、小さなお子さんをお持ちのご家庭では、今でも症状が出ることがあります。
また、新建材に含まれる「代替化学物質」も、今後の研究が待たれる部分です。

健康な住まいのために今できること

  • 建材選びに注意する(自然素材を選ぶ)

  • 室内換気を意識する(24時間換気を常にONに)

  • 空気質を「見える化」する(エアみる法など)

空気環境改善研究所では、家づくりの早い段階から、こうした健康対策を取り入れるためのサポートを行っています。

LINEでお気軽にご相談を

健康な住まいをつくる第一歩は、空気を知ることから。

LINE公式アカウントでは、空気環境に関するご相談や、測定のご依頼も受け付けています。ぜひご登録ください。

▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs

https://lin.ee/TaCKPn0

一般社団法人空気環境改善研究所の公式LINE

👉 このテーマの全体像は

自然素材と健康住宅まとめ
に整理しています。

  • この記事を書いた人

空環研_石坂

空気環境改善研究所代表理事 石坂閣啓(イシザカタカヒロ) 三浦工業株式会社入社後、三浦環境科学研究所に配属 その後愛媛大学に出向、大学院農学研究科の環境産業科学研究室の助教を経て独立。 室内中の124種類以上の化学物質が検出可能な「エアみる」を使った空気測定を使って令和のシックハウス対策に取り組む 専門:室内空気中の化学物質汚染

-つぶやき, 空気