カビの大量発生は、生態系の「バグ」ではないかと考えることがあります。私たちの住まいにも微生物や菌が多く存在し、共存していますが、近年、高断熱高気密住宅でのカビの異常繁殖が増えています。これは、住宅の構造や環境が自然とのバランスを失っていることの表れかもしれません。
カビの自然な役割と共存
カビは生態系の中で「分解者」として重要な役割を担っています。生き物の死骸や植物を分解し、循環を保つ存在です。食品の発酵にも役立つことから、私たちの生活の一部として存在しています。例えば、醤油や味噌の製造で使われる「麹カビ」は、古くから尊重されてきました。味噌つくりやお酒造りを行っているところには天神様が祀られていることがありますよね。
カビは必ずしも有害な存在ではなく、私たちの生活環境に普段から共存しているものです。例えば、キッチンスポンジには15億個もの菌が付着しているという驚きの報告がありますが、除菌せずにスポンジを使ったからといって、食中毒などの健康を害することはあまりありません。つまり、カビや菌とのバランスが取れていれば問題にはならないのです。
住宅環境におけるカビの大量発生
近年、高断熱高気密住宅でのカビの大量発生が問題になっています。特に夏場の結露や湿気が原因で、壁や天井、家具にカビが広がることがあります。このようなカビの発生は、水害や配管の水漏れなどの異常時に起きることがあり、人の健康はもちろん、住宅自体の寿命を縮める大問題です。これが最近の住宅で頻発しているとしたら、大問題ですね。
カビは「自然の修復システム」?
住宅内のカビの大量発生は、まるで『風の谷のナウシカ』に登場する「腐海」に似た現象だと考えられます。腐海は有毒な植物と巨大な昆虫が繁茂する危険な場所ですが、実はそれらが環境汚染を浄化し、地球を再生しようとしていることが物語の中で明かされます。同じように、住宅内のカビの大量発生も、自然が何かを分解・浄化しようとしている反応かもしれません。
カビは本来、自然界では死骸や植物などの有機物を分解する「分解者」としての役割を担っています。しかし、住宅内でカビが大量に発生するということは、私たちの住環境が自然の循環から逸脱した、いわば「異物」として認定されている可能性があります。特に、自然素材よりも新建材や化学製品を使用した家は、分解が難しく、その結果、有害なカビが発生しやすくなるのではないかと考えられます(想像です)。
異物として認定された住環境
『風の谷のナウシカ』に描かれる腐海は、人間の過去の文明が引き起こした汚染を自然が浄化するプロセスの一環です。同様に、住宅内のカビの大量発生も、人工的な環境を自然が修正しようとしている現象だと捉えることができます。つまり、カビが大量に発生する家は、自然から見て「異常な環境」であり、それが健康的な住環境とは言えないのではないかという疑問を投げかけることができます。
現代の高断熱・高気密の住宅は、快適な温熱環境を提供しますので健康な住まいであることは間違いありませんし、否定もしません。ただ、結露対策や空気の循環が十分でない場合は、湿気がこもりやすく、カビの発生のリスクがあります。カビの大量発生は一種の「生態系のバグ」であり、そのような住まいは果たして本当に私たちにとって健康な住まいと言えるでしょうか。
カビとの共存と健康的な住まい
住宅内の微生物と共存することは、実は健康にとって重要な要素です。ある研究では、住宅内の微生物の多様性が豊かであるほど、住んでいる人のQOL(生活の質)が向上するという結果もあります。これは、自然環境と調和した住まい方が、人間にとって快適な環境を提供することを示唆しています。
高断熱・高気密の住宅が提供する快適さや温熱環境の重要性は確かに重要ですが、自然との共存を忘れてはいけません。私たちがより健康的に生活するためには、自然の循環、空気の循環を考え、住まいを作る必要があります。昔ながらの家づくりには、そうした共存の知恵が詰まっていたのかもしれません。適度な高気密住宅と昔ながら家づくりが健康な住まいの鍵を握っていそうです。
まとめ
カビの大量発生は、私たちの住環境が自然とのバランスを失った結果かもしれません。カビ自体は、分解者として自然に存在しているものですが、過度なカビの繁殖は健康に悪影響を与えるため。これからの住まいづくりでは、自然と調和した環境を考えながら、より健康的な住空間を目指すことが求められるでしょう。
LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
https://line.me/R/ti/p/@153awirs
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。LINE公式では空気に関する相談も受け付けていますので、ぜひご利用ください。