シックハウス対策に注意!自然素材でも体調不良を招く理由
「自然素材なら安心」
そう考える方は多いかもしれません。
ですが、自然素材でも使い方を間違えるとシックハウス症候群の原因になることがあります。
その一例が「木材」です。
木材から発生するVOC(揮発性有機化合物)は、乾燥方法によって種類や量が変わることがわかっています。
乾燥方法には、高温乾燥・中温乾燥・低温乾燥・自然乾燥などがありますが、特に注意が必要なのが「高温乾燥材」です。
高温乾燥材とは、石油を燃料にして短時間で木材を乾燥させる方法で、コストや作業効率の面で多く使われています。
しかし、急激な乾燥工程によって木材から有害な化学物質が発生し、それが木の内部に染み込んでしまうリスクがあります。
「自然素材だから大丈夫」とは言い切れません。
シックハウスの原因として知られているホルムアルデヒドなどのVOCだけでなく、それらの代替化学物質や木材由来の成分にも注意が必要です。
完成した家に入ったときに「木の匂いが強すぎる」と感じたり、目や喉への刺激、頭痛やめまいなどの体調不良を引き起こすことがあるのです。
健康的な住まいを目指すなら、素材選びだけでなく、製造工程や空気環境測定もぜひ検討してみてください。
LINE公式アカウント案内
LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs