シックハウス対策で法規制がる化学物質はわずか2物質
現在、私たちが暮らす室内空気の中には、多くの化学物質が存在しています。
ところが、その中で法的に規制されている化学物質は、実はたった2種類しかありません。
1つは、ホルムアルデヒドの使用規制。
そしてもう1つが、クロルピリホスの使用禁止です。
この2つ以外については、厚生労働省が定めた「室内濃度指針値(ガイドライン)」として13物質が挙げられています。
ただし、これらには法的拘束力がありません。つまり、あくまでも“目安”にすぎないのです。
自主的な努力によって達成されている室内環境とその抜け穴
現状のシックハウス対策では、この指針値を満たすことを目的とした検査が行われるケースが一般的です。
しかし、実際には**指針値に含まれていない「代替物質」**が、室内空気を汚染しているケースも多く報告されています。
-
規制がある化学物質
-
ガイドラインのみの化学物質
-
まったく対象外となっている代替化学物質
といったように、室内空気の管理は非常に複雑な状況になっています。
こうした中、空気環境改善研究所では「令和のシックハウス対策」として、
**124種類以上の化学物質を測定可能な「エアみる法」**を導入し、
見えにくい空気のリスクを“見える化”する取り組みを行っています。
ご自宅の空気が気になる方や、健康に不安のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
LINE公式アカウントへの登録をお願いします。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。
LINE公式では、空気に関するご相談も受け付けています。気軽に登録できるので、ぜひご利用ください!
▶︎ 登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@153awirs